63

特殊詐欺なる犯罪が後を絶ちません。

高齢者ばかりを狙い、あれやこれやと手法を変えて
巧妙に罠を仕掛けます。

最近は「ひっかかったふり作戦」なる方法で検挙にも至った
ケースが報道されていますが。。。

ここからは私の持論ですが…
お金は人の命です。時間と言う命を削って
汗を流し、嫌なことにも我慢してその代償としてお金を
貰うのです。

その命とも言えるお金を労せず、弱き人を騙して
奪い取ろうとするわけです。

そのお金で買ったものを手にしたとき 本当に心から喜べるのでしょうか。
そのお金で食べた食べ物が本当に心からおいしく感じるのでしょうか。

ま、そういった輩の思考なんてそれ以前の問題かも知れません。

「金は金」 と、まあそんな感じでしょうか。

私にはわかりません。
新年あけましておめでとうございます。

今年も目標に向かいがむしゃらに、そして確実に
前進できるよう努めます。

皆様、どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。
「塵も積もれば…」と言う諺があります。

僕はこの言葉を特にいつも意識しています。
昔の人は本当にいいこと言うなぁ…と感心する一方で
気を引き締めるための警鐘としても捉えています。

良いことも然り、悪いことも然り、積もり積もって結果がでれば
その効果、構築したものは大きいということです。

良いことは少しづつでも毎日、継続して続ければいずれは計り知れない
大きな結果として成果を出します。貯金とかが例に挙げられます。

あとは…ダイエットとかもそうですかね。1日やっただけではほぼ効果は皆無ですが
毎日ちょっとづつ続ければ結果はおのずとついてきます。
要は続けることが大事ってことですね。

悪いこともそうです、1回位いいか…とそれを繰り返すことで癖になり、
気付けば修正できないダメージになってることがあります。

1回ぐらい、ちょっとくらい…が後々大きな被害になることもあります。
良いことは継続的に、悪いことは1回でも断ち切る。
要は自分に厳しく、どれだけストイックになれるかってことなのです。

ではでは~。
さて、増税がはじまって1週間が経とうとしていますが、
「キャッシュレス」「ポイント還元」等という言葉が
よく目に、耳につくようになりました。

以前においてもカード払いだったりアプリでの支払いは普及されていましたが
今後はこの支払方法が当たり前になってくることでしょう。

それぞれに還元率が違ったり、期間限定ポイントの還元だったり
と、付随する条件が結構入り組んでいて、確認することが困難な
状況に置かれると思います。

で… でですね… 宣伝する訳ではありませんが、僕は楽天アプリをお勧めします。
楽天カード、楽天payってやつですね。

何かといろいろキャンペーン的な還元祭をやっているので、結構すぐにたまります。
本当にいろいろ種類があるんで吟味していかにして得をするかにフォーカスし、
使いこなせば、これ結構バカにならないです。はい。

しっかりとエントリーし、期間限定ポイントは期限切れになる前にしっかりと使用する。

これを意識すれば結構、いや、かなり得をするんではないでしょうか。

何事も積み重ねって大きいな… とひしひしと感じる今日この頃です。

ではでは~。
はい。お久ぶりです。皆さん元気でやってますか?

私は目が回るくらい何だかんだで時間に追われる毎日を過ごしております。

さて、この10月から消費税が10%にアップしたということでお店のあちこちでは
ポイント還元やらなんたらでいろんな告知が見られますが、SOUND-JACKはそもそも
ポイント制度がありませんし、ややこしいのは苦手なので
その辺はマイペースでいこうと思っています。

したがってSJは特に値段変更することはありません。税込みでいきます。
ただ、送料に関しては郵便局の値上げに準じて対応したいと思います。

その点だけご了承いただければと思います。

ではでは~。
生まれたものに関しては
いずれ「終わり」が来る。ということが世の摂理と
言いますか…

それは例外なくバンドにも共通すると思うのですが、
やはり大好きなバンドが終わりを迎えるということは
悲しいことですね。

ジャンヌは自分がまだ高校生の時に出会って、それから20数年ずーと好きだった
バンドなのでいざ「解散」という事実を突きつけられると
うるっと来るものがあります。

なんとなく仲が悪い噂とか聞いていましたが
やっぱり復活を望んでいましたし、好きだったインディーズ時代の
曲とかも、もう一度聞きたかったと切に思います。

ka-yu がどうのこうのとか書かれていますが
そんなんどーでもいいんです。

大好きだったものが目の前から消えて
2度と会えなくなる。
それが ただただ 悲しく思うのです。
皆様、明けましておめでとうございます。
昨年はご贔屓いただきまして誠にありがとうございました。

今年も、良い音楽と出会い、たくさんのCDを提供できるように
努めたいと思います。

この1年もどうぞよろしくお願いいたします。

SOUND-JACK
はい。随分と久ぶりになってしまいました。やる気が無い訳ではありません(/・ω・)/
めっきり寒くなってきましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?

SJの業務の中で非常に迷うのが「値段設定」です。
まあ、その時期まちまちで適正な値段を算出きればいいんですが、価格が高騰したり
低下したりする訳です。

このメカニズムが自分的には非常に面白いんです!
あの時はあんなに高かったのに今は100円で買えてしまう!とか、

ずーと定価以下だったのに今になって7000円にもなった!とか不思議な現象が
起こります。SJでも僕自身がその時に適正と思った値段をつけて今日になって高騰して
後悔したことなんて何度でもあります。はい。

その中でもずっーと高い値段のままのCDも存在します。それはつまり需要が絶えないって
ことを指すと考えています。

何しか売る側の僕自身は1円でも高く売る方法を考えるし、消費者の皆さんは1円でも安く買える方法を考え、お店を探す。その両者の駆け引きと言いますか…
そういった両者間の妙がまた僕の中枢神経をチクチクと刺激する訳です。

SJで扱っているCDの殆どが1点ものですのでピン!ときたら早めの購入をお勧めシマス。

ではでは~。
はい。まだまだ暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?

先週、大量に音源を入荷しまして、登録と値段設定に苦闘しているここ数日では
ございますが…

さて、9月1日よりクリックポストの値段が上がります。
164円⇒185円

上げ過ぎやろが。

って思うのですが、最近では運送会社でも人手不足、ガソリンの高騰などで余儀なく
値上げを強行しているようです。

そこでSOUND-JACKはと言いますと。。。

もちろんクリックポストは続行します。何しろ追跡機能がありますし、レギュラーケースCD
でしたら4枚まで送れますからね。

そして、この9月からは格安のゆうメールを導入しようと考えています。
詳細が決まれば報告はいたしますが、値段は120~130円程度、CD、DVD、1~2枚程度
で対応しようと考えています。ビデオなどの3cm以上の厚さのものはNG。

そして、発送は土日祝を除く月~金のみで同じく保障は無しですと、、、

とにかく安く送りたい方には朗報ではないでしょうか。

また、詳細が確定すれば詳しく説明、報告致します。

ではでは~。
はい。盛り上がっているんでしょうか…スミマセン。サッカーに興味ありません。

さて、やはりすぐに売り切れてしまいました→ザアザア「どしゃ降りの彼女」。バンド初期の音源で廃盤になっているのは知っていたのですが…想像を超えるほどの瞬殺でした。

さてさて、昨今はバンド名にも時代の変化が見られるといいますか、この「ザアザア」というのも擬音語ですからね。
擬音語をバンド名に持ってくる時代になりました。よっと。。。
あと最近耳に付くのは「甘い暴力」などのように形容詞と名詞とか、「てんさい。」や「みられた」「そろばん」などの平仮名。あとは12012って数字のバンド名も最初聞いたときは印象深かったのですが、今では「0.1gの誤算」という
数字と感じのコラボが称賛されています。

僕自身、昔の人間ですのでやはりどこか時代についていけない部分があるもの正直なところです。

では僕の好きな時代のバンド名の紹介をここで…(^ω^)⇒ Eins:Vier ドイツ語で1:4 バンド全体も大事、個人も大事ってことで命名したみたいです。

JanneDaArc フランスの女戦士(軍人)ですね若くしてその命は絶たれますが英雄としてその名は受け継がれています。(実際のアルファベット明記はJeanne d'Arcだそうです)

あとはMissingTear なんかは響きがすごいカッコイイと思いますし、LUCA ってのもシンプルで覚えやすい。
SOPHIAとかheidi.とかは少女の名前ですね。覇叉羅とかはちょっと暴走族ぽいけど男らしいし。あっ、漢字は
黒夢がありましたね。

あとは、D≒SIRE なんかはこの記号(≒)がインパクトありましたね。
Psycho le Cemu やRavecraft など 文字からイメージが想像がつかないバンド名もいいと思います。

続いては INTELLIGENT SEE THROUGHとか ShellyTripRealize などのなんとかなんとかなんとかっていう
3個単語が続くやつですね。

DuelJewel デュエルジュエル JustyNasty ジャスティナスティ 2つの単語の発音が似ている…☆☆

という感じで話していけばキリがないのですが、古き良き時代のバンドというのはこんな感じでした。
ただ僕たちが今滞在しているのはこの今、この瞬間ですのでしっかりとそれに乗り遅れないようにしたいと思います。

ではでは~。

 先日、gibkiy gibkiy gibkiy というバンドさんのライブを観に行ってきました。
vo.は元MerryGoRoundの真、gt.は元deadman the studs のaie   ba.は元蜉蝣のkazu dr.は元ラルクのsakuraという豪華な顔ぶり。メリゴは中学の時に初めて聴いてずっと気になってたバンドだし、何と言ってもsakuraのドラムが生で見れるということで朝から仕事そっちのけでライブを楽しみにしていました。

バンドサウンド的にはダークでドロドロした感じ。やっぱり曲の完成度は普通のバンドよりも1ランクも2ランクも上で、やっぱり眼が行ってしまうのはsakuraのドラムでした。

上手すぎるというのは当たり前なのですが、基礎を大事に綿密に計画した練習方法に沿って何年も何年も練習を重ねに重ねたドラミング…って感じでした。ドラマーのはしくれとして想像の向こう側の領域ってな感じ、空間でした。

バンドという枠を超え、一つの日常を超越した異世界と言うような空間、1時間弱のステージでした。

前回は大好きなバンド、Eins:Vierでしたが月に1度程度は色んなバンドを観に行って異世界や感性を刺激
されるのもまた面白い…そう思えた1日でした。

ではでは~。

先週末、Eins:Vierのライブとインストアイベントに行ってきました。ライブは2012のライブ以来ですので6年ぶりになります。前日は緊張するくらいでした。

アインスは僕が中学生の時に初めて知ったバンドで当時「J-ROCK AIRTIST COUNT DOWN 50」
という番組がありましてその番組のランキングに常に上位に入っていて確か「Dear Song」を
聴いて「いい歌だなぁ」と思ってそこから約20数年間、ずっと好きでハマっているバンドです。

もちろん、当時は楽器のことなんかは全然わからなくて歌がいいと思ったら何でも聴いて
いましたがアインスは自分の中で独特で、他とは違うメロディーセンス、ビジュアル、全てが
自分好みでずーと好きでした。

当時、ライブに行きたいと思っても中学生ですしなかなか行動に移せませんでした。
そして6年前のライブで初めて生演奏を見て、印象としては
ずっと聴いていて好きだった曲をあのライブハウスという臨場感ある場所で聴けて
すごい新鮮でしたし、20数年前の曲ですが全て新曲のような感覚でした。

フラッシュバックと言いますか…その瞬間と瞬間が脳裏に焼き付いてはっきり覚えている部分も
あります。

6年経って、先週のライブは1曲目から心臓に響くといいますか、全身に衝撃が走る感じといいますか…
勝手にリズムに体が乗ってしまう。MCも少なく、曲を数多く演奏してくれました。

そんな2時間ほどのライブでした。本当に貴重な心地よい時間を過ごせました。
やっぱり好きなバンドだったってのもあるし、6年越しってのも関連づいていると思います。
何事にも代え難い、貴重な時間でした。

皆さんも是非、Eins:Vierを聴いてみてください。

ではでは~。」
さて、プロ野球が開幕しました。(遅い)
何度も言いますように阪神ファンでして、地上波で放送しているのは必ず録画して見るのが日課
となっています。

選手のプレイを見るものもちろん好きですが、解説を聞くのも楽しみのひとつです。
野球界の巨匠、野村克也さんの言葉で印象に残っているのがあります。

「組織たるもの、中心が機能しないと結果はでない」とこのような事を
仰られていました。

なるほど。理にかなっている。

野球で言うとエース、4番、監督、このあたりでしょうか。

バンドで言うとリーダー、リーダーというと、まあリーダーがメインコンポーザーとなるバンドもあれば
1番年長さんがリーダーになるとか様々だとは思いますが、行動力があり、皆を従わせるだけの
威厳であったり経歴であったりそれなりの「何か」がある人。

まあ、どうでしょう。僕が思うに結果を出せる人というのは「考える」ことができて「行動」できる人。
その時々で1番適していることを考えついて上手く行動できる人。
これではないかと考えます。

まあ、僕自身はそんな理想像とはほど遠い人物となります。

ではでは~。

はい。久しぶりに好きなバンドの紹介をしたいと思います。

今回紹介するバンドは「GRASS」です。
活動期間は97年頃~99年頃。ex.D≒SIREの舞巳、秀朗、MIE がボーカリストYA-SUを迎えて
結成したバンドです。(と認識しています…)

何が好きかと言いますと… 曲とボーカルの調和です。
歌唱力もさることながら曲調も非常に聴きやすく、自分好みの曲も多く心に残る
バンドの1つです。

「爽やか」そんな一言がよく合うバンドのように思います。

現在は再結成してちょくちょくライブしてる?みたいですがなんせ拠点は関東…。
関西にも来ていただけたらと切に思います。

さて、そんなGRASSの音源紹介を…
シングル「Silvy」⇒爽快感溢れるナンバーの「Silvy Silver Fish」と
ポップナンバーの「太陽に灼かれて」は今日でも流行歌になってもおかしくない
クオリティの2曲収録。

ミニアルバム「Salt Water」は自分の中での名盤中の名盤。至極の1枚。
特に「Water Ballet」は心癒される1曲。他に「ヒヤシンス」「尽きせぬ願い」
など名曲を収録。

自主制作盤の「Sailling Ply」⇒リミックスアルバム的な1枚。
デモテープや配布音源の収録されておりファンなら是が非でも持っておきたい1枚。
現在での入手はかなり困難かと…

とまあこんな感じでしょうか…配布のデモテープはお目にかかったことすらなく
かなりのレアものかと… もし、お持ちの方いらしたらSJは高価買取いたします。
ぜひぜひお待ちしております。

その後、ボーカルのYASUさんはGRASSのあとに「ya-foo」と言うアコースティックユニットで
英朗さんは「イズ」というポップスバンドで活動します。

2つともに良い曲のそろったバンド、ユニットです。
ただ、僕自身はやはりGRASSの方が好きですね。活動期間が短かっただけに
悔やまれますが、音楽に賞味期限はないし、ずっと残り続けると思います。

皆さんも機会があれば是非、GRASSを聴いてみてください。

ではでは~。


はい。寒波続きで肌荒れと「布団から出たくない病」で悩まされるここ最近です。

今日はCDの帯について書きたいと思います。

「帯」について皆さんはどれくらい重要視してるでしょうか。
僕の場合ですが非常に重要視しています。

どうなんでしょうかね?「別に聴けたらそれでいいや」って方もいるとは思うのですが割合的には
どんなかんじなのでしょう。気になるところです。

入手が容易にできるCDであるならば、値段にもよりますが帯が無いだけで仕入れ、購入を見送る場合もあります。
廃盤で入手がかなり困難なCDであるならば帯なしでも仕入れますが、できれば帯はついていて欲しいものです。

あとは、たまに元々帯なし仕様のCDがありますよね。その情報、知識がないときは苦労する場合があります。

ま、最近ではトレカなども付属している場合がありますが、CDを棚に並べた時に目に入る「帯」の重要性は非常に高いと僕は思っています。ケースや歌詞カードの状態にもこだわりますが帯の有無にもこだわっています。

ではでは~。
皆様、あけましておめでとうございます。
今年もSOUND-JACKは例のごとくのろのろと、マイペースで、だけど止まることなく、
進んでいきたいと思います。

2018年もどうぞよろしくお願い致します。
はい。久々の更新になってしまいました…。

で昨日はPurple Stoneってバンドの無料ワンマンライブに足を運んできまして、
9月のこれまた無料イベントの時に見たのが初めてでしたが非常に良いバンドだと
印象を受けまして、昨日は約2時間弱のライブを見せてもらい、満腹感に浸りながら
家路へと向かいました。

30分以上、いや20分でも自分の好みでない音楽、良いと思わない音楽を聴くほど
苦痛なことはありません。その中で2時間もの時間を満たしてくれて爽快感と開放感
をくれたPurple Stoneに感謝です。

大きく体を動かすことや大声を出すことがストレス発散に繋がることはよく言われていることですが
動けず、声を出さずとも、聴くこと、そして視界から受ける刺激でストレス発散になりました。
音楽の力とは無限で計り知れないものがあります。
改めてそれを感じた1日でした。

また、これからも新しく、刺激になる音楽を探求し続けます。ではでは~。

はい。台風の接近で雨ばかりが続く鬱陶しい週末がここ最近繰り返されていて、なかなか気分も晴れない状況が
続く中で皆さんはいかかがお過ごしでしょうか?

僕はと言いますと先週から風邪をこじらせまして…これがまたタチが悪く、10日ほど咳が止まりませんでした。

何とか体調は復調したものの天気はまた台風のお陰で下降気味だそうで…。

そんな中、今月仕入れたCDをずらーと紹介したいと思います。

wyse,NEED,DuelJewel,DespairsRay,GOTCHAROCKA,LaMule,GRANDZERO,Sadie,BUCK-TICK,DELUHI,
グルグル映畫館,MASCHERA,Raphael,STELLAMARIA,JURASSIC,ゴールデンボンバー、Laputa,PerpleStone
とまあ、こんな感じでしょうか。

登録まではしばしお時間がかかるので少々お待ちを…。ではでは。

はい。どうもです。

昨日、某大阪のライブハウスにて行われた無料ライブに時間の都合が付いたので足を
運びました。正直、今現在のV系シーンにおける流行や、現状を把握しておきたい…
と、そのような趣で出向いたのですが、印象としましては、「ノリを重要視してるのかな」
という印象を1番に受けました。

振り付けを考えてお客さんと一緒に楽しむ…どのバンドもそういった概念でLIVE運びをしてる
印象でした。僕がバンドをしていた時はそこまでなかったように思います。

あと、ビジュアルのインパクトに関しては「見分けがつけにくい…」。
煌びやかで華やかで、というのはありますが、なんか皆同じように感じました。

ただ、トリのバンドさんはやはりトリを飾るだけあってすごく良かったように思います。
演奏力さながらステージの雰囲気から違うものを感じましたね。

過去に言ったように限られた20-30分の中でどれだけ「もう一度観たい、聴きたい」と思わせれることができるか。
より多くの人の心を掴んだバンドが淘汰されていくのではないでしょうか。

昨日のバンドさんのMCで「3000円を払ってまでは観にこようと思わないけど、無料なら行ったろかって感じで
来てる人もいると思うのですよ」とおっしゃってましたが、まさしくその通り。

そこで「3000円払ってでも観に行きたい」と思わせることができたら、そこはもう勝ちですよね。

ではでは~。
はい。お盆休みもそろそろ終わり、仕事が始まる方も多いのではないでしょうか。
今週入荷した中にシド「星の都」初回限定盤 マオ ピクチャーディスクってのがありました。

星の都と言えばシドの2枚目のアルバムで10年以上前のアルバムですが、当時はこのマオDISCに
プレミアが付いて記憶では10000円近くしたように思います。

当然のことながら次から次へとバンドが出てきてCDがリリースされるなかで
付加価値がつくもの、そうでないもの、時間が経って価値が上がるもの、価値が下がるもの、
色々あります。時代の流れって言うんですかね。こういうの。

ただ、息が長く、ずーと価値が下がらないものもあります。それってこの「音楽」というジャンル
ならではの現象ではないかと思います。

常に現在進行形で進化し続ける時代の流れっていうんでしょうか。
それに逆らえない部分があるのも事実ですね。

今日のオススメの1曲はDELUHI 「Frontier」